トビ 2020年09月05日 太郎山裏山道を下っていると十数メートル先の林道の真ん中に茶色い生き物らしきものがいました、静かに近づくとトビでした。 怪我をしているらしく、片足を引きずり、羽を完全に閉じることが出来ず弱っているようです。 車と接触したのでしょうか? 9月に入り気温も下がり犀川漁協の魚がようやく賑やかになってきたようです。 ウェットフライ中心にあたりが結構あります。 だけどウェットは個人的に…続きを読む
土竜(もぐら) 2020年08月23日 梅雨が明け暑い日が続き帰り道の裏山道も飽きてしまったので、変化を求め今回は表山道で登って表山道で下ることにしました。岩が多いので足元に注意して下っていると視界に黒い塊がピコピコ動いてるのが目に入り、すぐにモグラだとわかりました。 生きているモグラが尖った鼻を動かしながら歩いている姿を見たのは初めてです、できるだけ接近して観察していると、尖った鼻は比較的柔らかそうで前足の爪は大きくワイルド感たっ…続きを読む
犀川の濁り 2020年07月26日 大雨により反乱危険水位に達した7月上旬より1か月が過ぎ、濁りと増水がしつこく残る犀川でしたが何とか釣りができるまで回復し、ギリギリ釣りが出来そうなので3連休、朝の2時間だけ釣りをしてみました。 濁りだけ見ると「釣る」ということより、とりあえず川に立って気分を味わう事がメインになるような感じなので、完全に一投目は油断してました。 いきなりデカいのが出てしまったのです、おそらく60はあったか…続きを読む
ステイ信州 2020年05月16日 『ステイ信州』「5月中は遠出を避け、身近な生活圏の中で」 長野県知事が呼び掛けた言葉です。 ワクチンが出来るまでコロナを意識した生活が必要ですね。 非常事態宣言が解除された週末の犀川に行ってきました。 水は思った以上に濁りが入っていて水量は多めです、濁りは田植えが始まったので代かきの影響だろうと思います。 それに加え犀川名物の草刈りの草が沢山流れてきて、ウェッ…続きを読む
ぶらうんとらうと 2020年03月07日 天気予報は雨または雪、雲行きが怪しく今にも降る出しそうでしたが、朝の2時間何時ものポイントに入ってみました。 犀川漁協の解禁から1カ月が経ち、魚も警戒心が強くなり場所によってはスレッスレッで厳しく感じます。 今日も何度か良い魚が出ているポイントを流してみますが無反応でした。 入れ代わり立ち代わり釣り人が入っているので、この場所も増水するか濁りが入らない限りもう無理かな~と思いながら…続きを読む
朝一番のレインボートラウト 2020年02月29日 2月の最終日、前回何度かアタリのあったポイントへ夜明けとともに入ってみました。 暖冬とはいっても朝は寒く川の水も冷たいので釣り人の出足は鈍いようです、魚の活性も悪いだろうと思う人が多いのでしょう、でも私は幾ら寒くても他の釣り人にプレッシャーをかけられる前に川に立つことが釣れる条件の一つだと考えています。大半の人はそう考えていると思います。 でも中には「こんなに寒いのに朝一番なんて釣れねー…続きを読む
2020年犀川漁協解禁 2020年02月15日 今年の犀川漁協の釣り解禁日は日曜日と重なり大賑わいでした。 犀川殖産がオフシーズンなしで一年中釣れるようになり、解禁日のワクワク感が多少薄れてしまったものの、それでも解禁日、4カ月半は釣り人にいじめられることのなかった無垢な大物たちが素直に釣れることを期待しないわけもなく4時起床で川に向かっていました。 昨年までお気に入りで入っていたポイントに行ってみると、すでに車が4台ほど止まって…続きを読む
おおみそか 2019年11月17日 今年最後の釣りに2時間ほど川に入ってみました。 最後に一本出したかったのですが、あたりもなく残念ながらぼうずで終わったしまいました。 台風19号で河川が荒れたにも関わらずしばらくは釣れていたので魚は流されていないと安心していましたが、ここにきて厳しさを感じています。12月31日8時の日野橋上流です。 フライキャスティング競技は今年一年勉強の歳でした。 ここ数カ月、調子が戻ってきて…続きを読む
犀川漁協禁漁まじか 2019年09月14日 犀川漁協を含む長野県の渓流の解禁期間が9月30日で終了しました。 キャッチできた最大はレインボーの50cm、60近い綺麗なレインボーを含めばらす事が多く悔しさの残る年となり、来シーズンはもっと楽しく大物キャッチできるような釣りをしたいいう思いを胸に秘め来シーズンの解禁を楽しみにしたいと思います。 それまでは、通年釣りのできる犀川殖産でビッグモンスターに期待します こちらの写…続きを読む
犀川 ボーンフィッシュ 2019年08月13日 濁りと増水で釣りずらい犀川です。 個人的には濁りは大好き!!実際透明度10cm程のまっ茶色でも魚は釣れた実績があり、警戒心が薄れて釣れやすいというイメージを持っています、なので可能性に期待して入ってみました。 30mほどの流れの好きなポイントをいつも通り流し切ったところで2回鋭くリトリーブすると根がかりのような感触で重量感のあるやつがグングン!!っとかかってきました。 始めの感触は…続きを読む
夏の虹鱒 2019年08月11日 連日の猛暑に水温があがり、立ちこんでいても全然涼しくないのです。 少しでも涼を求め犀川橋付近の湧水ポイントに行ってみました。 水は冷たく、ズーと浸かっていたい気分です、殖産や犀川漁協エリアを含めここ数日川霧が発生していましたが、ここは川霧もなく、人もいなくて良い感じです、夏なんでやっぱり冷たい場所で癒されたいので場所の選択はアタリでした。 鵜様が先行者で入っていましたが、それでも超…続きを読む
ゆうだち 2019年07月28日 関東甲信も梅雨が明けました。 千曲川上流部は、連日大雨警報が出ていて濁りが取れない状況が続いていますが、犀川は大丈夫だろうと高をくくっていたら金曜日の夕方雷雨があり川は真っ茶色、翌日の日曜日は劇的に回復したのでが水温の変化に加え環境の急激な変化に魚も驚いているでしょう。 今年の太郎山登頂 28回目 今日の天気 晴れ 太郎山神社気温 25度(PM1:57) 表山道入口から神社…続きを読む
曇天 2019年06月28日 今週の日曜日は仕事なので休みを何時取ろうか、天気予報を見ながら考えていると、台風が接近し、まとまった雨が降りそうです。 と言う事で台風が来る前に犀川で半日様子を見てきました。 朝から蒸し暑く、外灯には昨晩ハッチしたヒゲナガが乱舞しています、そんなのを見るとやっぱりウェットを中心に流したくなるので、スタートはウェットから、でもね~、予想に反してアタリがない、そこそこサイズのライズはあるので…続きを読む
梅雨空 2019年06月17日 少しまとまった雨が降り、犀川も増水と濁りで魚が動き始めそうです。 ヒゲナガは日中でもポツポツ出てるし、川トンボも飛び始めました、偶然かもしれませんが川トンボが出てくる頃になると、魚の活性が上がるような気がします。 日曜日の朝は陸郷の水位計で1m18cm、お昼近くになれば10cmくらいは下がるだろうと予測し、無理せず出直す事にしました。 そしてお昼近く、増水と濁りで釣人がほとんどいない中…続きを読む
コーホーサーモン(幼魚) 2019年06月10日 可愛いサイズですが今年も居ました。 梅雨入りして犀川の水量も濁りも今のところ良い感じです、何時大きいのが出てきても不思議ではない雰囲気ですが、朝一番に入ったポイントは小さいのが一匹掛かかり手前でばらしただけでした。 気温も下がり虫っ気が無かったので時間をずらし、11時頃場所を変え再度川に入ると小さいのが1匹早々にかかり、手前まできてフックから外れて逃げていき、その後も同じくらいのサイ…続きを読む
2019中禅寺湖釣行 2019年05月30日 毎年最低一回は伺っている中禅寺湖、今年の週末は行事が多くどうしようか悩んでいました。 SNSではレイクやブラウンをプチ爆っている情報が流れ、競技の仲間も82cmを筆頭につぬけ状態。 杉坂親子も爆釣!!レイクだったら数が釣れるのではと勘違いしそうな釣果情報が耳に入ると、何んとなくうずうずし始めます、40年来の友人で同僚でもある同じ窓際族の相棒に「平日休みを取り、日帰りだけど中禅寺湖に出かけ…続きを読む
チェンジ 2019年04月23日 スペイキャスティング競技は完全に調子を崩し競技を始めた頃より距離が出せなくなってしまいました、風にも恵まれず暗いトンネルの中を迷走しているようです。そんなわけで一回すべてを壊し再度組み立てなおすよう練習しています。 釣りの方はというと、こちらもワンパターンで同じことを繰り返すばかりでした。 こちらも一回壊して組み立てなおしです、そして今回はお昼から川へ、餌つりの人が6時間くらい粘っている…続きを読む
暖かくなってきた犀川 2019年03月26日 3月中旬を過ぎると朝晩の寒さも和らぎ春が近いことを感じます。 解禁からダム戻りのヤマメを狙ってるのですが、それらしき魚がかかってもバレることが多く中々姿を見ることのできない日が続いています、ようやく掛かってもニジマスの小型だったり、ミノーイーターのニゴイだったり、思うようにはいかないものです。 リードにストリーマー、ドロッパーにウェット付け流すとドロッパーにアタリがあったので、即リー…続きを読む
2019犀川漁協解禁 2019年02月19日 今シーズンの解禁日は仕事の為、翌日の日曜日に出かけてみました。 水量も少なく水色がクリアーなので川底が丸見えの場所が多く、良さそうなポイントは必ず釣り人が張り付いていました。 友達は前日の解禁日に一本ずつあげていましたが、今日はアタリもなく苦戦をしているようです。 私も朝一番に入ったポイントはルアーマンが後から数名下流に入り、動いてくれず苦戦を強いられて諦め、川の様子を見ながら移動し何とか…続きを読む
2019年初ニジマスin犀川殖産 2019年01月05日 年が明け犀川殖産3回目の朝は気温が-6度と今年一番の冷え込みでした。 年末までの釣り人の賑やかさはなく、静かな犀川殖産に戻っています(釣れていないので人が少ないのかも?) そんな中,何時ものように朝一番から開始すると、スイング中のラインがピタット!!止まり、合わせるとグングンと魚の頭を振る感触が伝わってきました。 40cm程の虹鱒でしたが、銀ピカ回復系で尾ひれはまるかったのですが、十分…続きを読む
ツリバナの実 2018年09月10日 今年の太郎山登頂 45回目 今日の天気 どしゃぶり雨 太郎山神社気温 16.0度(PM2:45) 表山道登山口から神社まで徒歩時間 55分 9月はキャスティングの競技会が2回あります、練習したいのですが週末仕事があったり、天気が悪く川が大増水だったり、なかなか思い通りにいかない月になりそうです。 あ、そういえばアオリイカもボチボチよさそうなので、こちらも様子を見に行きた…続きを読む
犀川「夏の虹鱒」 2018年08月19日 7月は釣れた記憶がないほど釣れない日が続いていました。 釣れてもバスだったり、小さいブラウンだったり、思い起こしてみるとやっぱり例年7月8月は犀川釣行は厳しく一日8時間くらい釣り歩いてようやく一匹と言うこともありました。 釣れなければ暑い中を釣れるまで一日中一生懸命ロッドを振っていることもありましたが、今では朝の2時間一つのポイントを丁寧にさぐって釣れても釣れなくてもその日の釣りは満足して終…続きを読む
レンゲショウマ 2018年07月31日 昨年は8月6日に咲いていたレンゲショウマも今年は10日ほど早く咲いていました。 年々本数が増えています、一種一属の日本固有種のようなので大切にしたいですね。 今年の太郎山登頂 37回目 今日の天気 晴れ 太郎山神社気温 20.0度(PM2:50) 表山道登山口から神社まで徒歩時間 52分 レンゲショウマ 太郎山山頂からの景色 太郎山神社境内からの景色 …続きを読む
あいさつ 2018年06月18日 今年の太郎山登頂 28回目 今日の天気 晴れ 太郎山神社気温 16.0度(PM2:30) 表山道登山口から神社まで徒歩時間 48分 珍しく2日間連日で太郎山に登ってきました。(疲れました~) 今年の梅雨はカラ梅雨なのか纏まった雨はまだです、おかげで山も川も何時も通りに遊ぶことが出来ています。 太郎山でこの頃感じていることは、外国の登山者を良く目にするようになったことです。…続きを読む
あれっ!!コーホー 2018年06月11日 犀川漁協エリアです。 先週の魚は小型が主流でしたが、その中にそこそこサイズの魚も出たのにバラしてしまったので、今回も同じ場所で粘ってみました。 前日の夜、羽化したヒゲナガ(虫)が芦や葦に止まっていそうな時期ですが、確認できたのは数匹だけでした、状況は先週と変わらないかな~と思いつつ始めると、やっぱりかかってくる魚はブラウンの小型や、ニジマスの小型、大きいのが釣れそうな予感はしているのです…続きを読む
ランディングネット 2018年06月04日 釣りで使用しているランディングネットは10数年使用していました、魚を取込む回数が少ないのか、大きく破損することもなく随分長い間働いてくれました。 そのネットもいよいよ交換時期が来たようです。 フライフックが繊維に刺さり、それを強引に外すことが多かったので徐々に繊維も切れたところが目立ち、釣ったは良いけど魚を取込めない事になる前に新しいネットに取替えました。 魚をリリースする事が基本…続きを読む
ヤマメ 犀川殖産 2018年04月01日 犀川漁協エリアでは小さなヤマメが時々掛かってきますが、殖産エリアでは2016年8月40cmのヤマメを釣ったのが最後でした。 今回のヤマメは久しぶりです。 鵜も美味しい魚を知っていてヤマメは大好物なのだと思います(想像です)だからヤマメを放流しても、下流に下ってしまうものや鵜に食べられるものが多く、犀川殖産では、あまり釣れない魚だと思っていました。 サイズはともかく、綺麗な魚体を見れ…続きを読む
2018年犀川漁協解禁!! 2018年02月19日 2月16日(金)犀川漁協エリアが解禁となりました。 水が少なく超クリアーなのでポイントは絞られ場所取りが大変になるだろうと思っていましが、釣り人は例年に比べ少なく、それほど渋滞はなかったように感じました。 解禁初日、あまり冒険せず昨年実績がそこそこあった場所に5時半頃到着し、まだ暗い中準備をして河原で明るくなるまで待機、この日の朝は比較的暖かかったので助かりました、後から入ってくる釣り人…続きを読む
スレ掛かり 2018年02月12日 朝の気温はプラス気温、ロッドガイドが凍らないので余計な気を使わなくて済み、何となく釣れそうな気がするので何時もより長めに(3時間)頑張ってみました。 ラインを流し切ったところで、リアクションバイトを狙ってロッドを軽くあおると根掛かりしてしまい、外そうとして大きく2回ロッドをあおりると、ラインが横にスーッと動きました。 大きなゴミにかかりゴミ事外れたのだと思いグーとロッドを立てると水面近く…続きを読む
2018ファーストフィッシュ in 犀川殖産 2018年01月03日 昨夜から長野県北部に大雪警報が出ていました。 普通だったら朝起きて状況を確認してから釣りに行こうと思う人が多いと思います、私はこんな時こそ人が少ないし雪も量にもよりますが魚の警戒心が緩みチャンスだと思っているので何時もの通り朝一番を狙うつもりでした。 そして思い描いたルーチンの時間に目覚めると、我が地域も10cm程の雪が積もっていました、まさかここも雪が積もるとは想定外です。 庭の雪かきを…続きを読む